FP資格を名刺に記載する際の注意点

ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)の資格を保有している場合、名刺にそれを記載することで、ファイナンシャルプランナーとしての強みをアピールすることができるでしょう。 ただし、FP技能士の肩書を名刺に記載する際は、決められた記載方法があります。誤った表現をしてしまわないよう、正しい記載方法とルールを知っておきましょう。
名刺に載せるFP技能士の正しい表記について
FP技能士とは、国家資格である「ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP技能検定)」の1級、2級、3級に合格した人のことです。この検定に合格すると、FP技能士を名乗ることができるようになります。 ただし、名刺に「ファイナンシャル・プランニング技能士」とだけ書くことはできません。職業能力開発促進法によって、等級の表示が義務付けられているからです。 そのため、名刺に載せる肩書は「1級(2級・3級)ファイナンシャル・プランニング技能士」となります。 また、専門の業務名を但し書きで書き添えることもできます。例えば、1級の検定に合格し、専門の業務が資産設計提案である場合は、「1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)」となります。 「1級FP技能士」のように、省略した表記をすることはできません。

AFPマーク、CFPマークの名刺への使用について
2級FP技能士は、AFP認定研修を修了して、日本FP協会に登録することで、「AFP」という資格を得ることができます。
さらに、CFP資格審査試験に合格してCFPエントリー研修を修了し、一定の実務経験を積むことで、世界的に通用する資格である「CFP」資格を取得することもできます。
これらの資格は2年更新となっているため、常に最新の情報を持ったファイナンシャルプランナーであることの証明にもなるでしょう。
AFP資格を取得している場合は、名前の近くに「AFP」、あるいは「AFP(日本FP協会認定)」という記載をした上で、ロゴマークを使用できます。
また、CFP資格取得者も同様に、CFPロゴマークを名刺に印刷することができます。
ファイナンシャルプランナーにとって名刺は大切な宣伝アイテム
自分のスキルをアピールするためには、保有資格の情報についても、名刺に記載する必要があります。
ビスタプリントの「プレミアム名刺」では、
約5,000種類以上の豊富なデザインテンプレートからデザインを選び、ウェブサイト上で簡単にカスタマイズできます。
画像のアップロードもサイト上から行えるため、デザインに詳しくなくても、簡単にロゴ入りの名刺を作ることができます。
アピール力の強い名刺を作りたい方は、ぜひご利用ください。